山梨県の、甲斐善光寺周辺は、おいしいブドウがとれることで知られ、
 県内外から、当地にブドウをお求めにくる根強いファンも多いです。

 甲府市の、甲斐善光寺参道にある早川園は、当地で最大の
 ブドウ狩り専門園で、世界中から、珍しくて美味しいブドウを
 約40種類ほど集め栽培しています。

 色大きさも異なる宝石のような世界のブドウは、ブドウ狩りの
 「世界のブドウ味めぐりコース」により楽しむことができます。

 
 ぶどうのシーズンには、『ぶどうの宝石箱』のような当園で、
 輝きを放つ、世界中のおいしいブドウをお楽しみください

 (ナビでお出での方は電話番号055-233-5495で設定
  してください

「 早川園」は山梨県に3軒あります。「世界のブドウ味めぐりコース」
 「ぶどうの早川園(山梨県甲府市)でお楽しみください。)


  旬の1枚 < 7月が 待ち遠しい > 

    ブドウの中で、一番早く熟すのは、デラウェアです。

    善光寺地区のデラウェアは、美味しくて有名です。。
    7月には、そのデラウェアが熟し始めます。

    今は、純白の傘の庇護のもと、静かにその時を待って
   います。
     
   
   「当園」にご来園予定等のお客様へのお願い(2023年暫定版)

                                  ご理解ご協力をお願いします 

 
  1) 原則として、1時間に8組の受付・受入れです。予約客様優先です。予約なしのお客様の来園は、場合
     によっては、ご来園時の時間帯での受入れをできない場合があります。ご理解・ご協力をお願いします。
  2) 原則として、25名以上の団体客様は、来園をご遠慮ください。
  3) 旬のぶどう各種(6種類程度)を少量ずつ狩って食べていただくシステムです。食べ放題ではありません。
    一般的なぶどう狩りではありません。当園のシステムをご理解の上ご来園ください。(「ぶどう狩りご案内」に記

  4) 電話・メールで事前予約をお願いいたします。(返事終了後に、予約の確定をさせていただきます
    (メールでの予約は来園2日前までに、電話予約につきましても前日までにお願いします)
     @代表者名 A来園予定の日・時間 B人数 C連絡先電話番号 Dブドウ狩り・持帰りのみ の有無
     (キャンセル料はいただきません。キャンセルする場合にはご一報ください)
     (予約のないお客様は、園内の混雑状況等により、入園をお断りすることがあります
  5) スタッフ一同、健康管理に気をつけ、原則としてマスク着用等で対応させていただきます。
  6) 園内各所に、消毒液を設置してあります。指先消毒等にご利用ください。
  7) 今後の社会情勢等の変化等により、(予約があっても)急に休園することがあります
   8) お土産(お持ち帰り)のぶどうを沢山(十房以上ご購入希望の方は、事前に、ご連絡をお願いします


     <  来園されるお客様へのお願い >
 
    1) 受付専用窓口(予約確認窓口)を設けました。
      〇味覚と嗅覚に違和感のある方や高熱の方は、来園をご遠慮ください
    2) マスクの着用は個人の判断(自由)です。スタッフは原則としてマスクを着用しています。
    3) 園内には、消毒液が設置してあります。(ご利用ください)
    4) ぶどう狩り後に、狩り取ったぶどうをセットしてお出しします。食べずに持帰ることもできます
    5) ぶどうの食べかすは、ご自分で、指定のゴミ入れにお入れください。
    6) お弁当の持込み、喫煙はご遠慮ください。ぶどうの持ち帰り用の容器や箱等の持参は可能です。
    7) 席、いす等は、ゆるやかに設置してあります。
    8) 原則としてコイントレーによる金銭授受をお願いします。
     9) お手洗いは仮設トイレ一基しかありません。なるべくトイレを済ませてお越しください

       皆様に安心して「ぶどう狩り」を楽しんでいただけるように対策を行いますが、少しでも不安を感じる
      ようでしたら、来園をお控えください。不安のなくなった時に、また、ぜひ、おいでください。

                                    ぶどうの早川園 
      
 
          今年は7月20日に開園予定です!
 
  全てに手作りを心がける小さなぶどう園です。そのため、お客様にはお待ちいただく場合も
  あります。あらかじめ、ご承知ください。

 当園は、めずらしくて美味しい「希少ぶどう」を、多品種 楽しめる、ぶどう狩りの専門園です。
 「特殊なぶどう狩りシステム」です。不明点は、スッタフにお問い合わせください。
   (料金は狩った「世界のぶどうの目方売り」、ぶどう狩り料金後払い制です)
 (平均的料金は1人当たり1000円程度(狩った量・種類により若干変動)、人数が多いと割安になります
 (多くのお客様のご要望があるシャインマスカットも、大粒のぶどうを用意しました

  めずらしい希少品種を多くのお客様に提供するため、当園では食べ放題コースはありません
  ので、あらかじめ、ご承知ください。

  世界のぶどう味めぐりコースをご所望の方は、8月、9月、10月上旬がお勧めです。 
  8月初旬から10月まで、毎月それぞれ(季節ごとに異なる色々な種類)の
  世界各国のぶどう6〜10種類を、ご自分で狩って食して、比較して、お楽しみ
   いただけます

 ご質問・ご相談・ご予約など、メールhayakawaenn@yahoo.co.jpや電話でお寄せください


                   《 農家の独り言(晴耕雨読の日々) 》  

     「神社のさい銭箱を壊している外国人」のビデオ映像が、アップされていた。
     お金に困って、さい銭箱のお金を盗もうとしているのかと見ていたが、そうではないようだ!
     どうやら、さい銭箱を夢中で壊している。

     ネットの解説によると、盗んでいるのではなく、さい銭箱を壊しているという!
     この外国人、「熱狂的なイスラム教徒」で、アラーの神以外は「邪神」だとして神社を破壊しようと
    していたらしい。一方で、日本に在る「イスラム教徒の団体」は、この行為に対し「遺憾の意」を表明
    した。

     熱心な信仰は個人の考えとしてそれはそれで良いのだが、他の宗教を否定するのはゆるされない。
     日本では昔から八百万の神(多彩な神)が存在している。そして、多くの日本人の心に根付いている。

     日本には多くの神社・仏閣があり、道には道祖神なども祭られ、我が家のように屋敷神様がおわす
    所もある。(座敷わらじも家にいるかもしれない)
     でも最近、残念な光景を目にした。
    
     近所の国道沿いの土地に祭られていた「祠」が、いつの間にか、土地の片隅に追いやられていた。
     この場所の奥には、バス・トラックなどの大型自動車を修理する「大きな修理工場」があったのだが、
    最近移転して、その土地が売りに出されたらしい。
     そして、その土地を売りやすいようにと、工場敷地の入口に祭られていた「祠」(ほこら)を土地の片隅
    に追いやったようだ。

     子供のころからマンガの「ゲゲゲの鬼太郎」を熱心に見ていた私としては、少し心配になっている。
     「祠」を勝手に動かすと、そこに祭られていた神様が怒らないか心配だ。あるいはその「祠」は、何か
    の「怨念」を封じていた場所かもしれない。
     その「祠」を移転した者、その土地を買った人に、災いが降りかからないか心配だ!

     私はと言えば、我が家の屋敷神様などを大切にするとともに、ぶどうの神様、ブドウの樹の精霊など
    をおろそかにしないで、神頼みの力も頂きながら、美味しいぶどうを育てたいと思っている。


  住所:山梨県甲府市善光寺2-4-15
  TEL:055-233-5495
  FAX:055-222-6501
 
  E-mail:hayakawaenn@yahoo.co.jp


 家族連れや女性のお客さまには、「皮ごと食べられるシルクロード周辺のブドウ」や
 「クレオパトラのブドウ」が大好評。

   また、シャインマスカットを改良したブドウや、りんご味のブドウ、なしの味やスイカ味
 のブドウ、黒いマスカット、旧約聖書に出てくるブドウの子孫など、毎年それらを求めて、
 来園する客さまも数多くお出でです。

   「ぶどうの早川園」で、世界の美味しいぶどうの、「多品種ブドウ狩り」を、お楽しみ
 ください。